LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 照明 』 カテゴリ内のFAQ

66件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 高演色照明のメリットを教えてください

    高演色(=演色評価数Raが高い)な照明は、自然光を当てた時と比較して色の再現度が高いことを示しています。 つまり食品や人肌、商品などを、より自然な色で、きれいに見せることができます。 詳細表示

    • No:445
    • 公開日時:2020/04/24 17:24
  • LEDライトの調光器を、一つのACアダプターに複数接続できますか

    LEDライトの調光器や調光調色器は、1つのACアダプターに複数接続することが可能です。 調光器と調光調色器が混在していても問題ありません。 ※注意 ACアダプターの定格容量を超えないようご注意ください。また、調光器や調光調色器はACアダプターに直接接続することはできません。専用の分岐ボックスを併用してく... 詳細表示

    • No:8345
    • 公開日時:2025/05/08 18:58
    • 更新日時:2025/05/14 09:01
  • Hera社のLED照明はCEマークを取得していますか

    取得しています。  製品本体にも、CEマークの表示がされています。  CEマークとは  EUの安全基準に適合していることを証明するマークです。 ※経済産業省が定めた「電気用品安全法」によるPSEマークとは異なります。 詳細表示

    • No:7627
    • 公開日時:2024/05/22 10:36
    • 更新日時:2024/06/27 09:12
  • Hera社製のLED照明が一定の間隔で点滅してしまう

    Hera社のLED照明では、調光器もしくは調光調色器(どちらもオプション品です)が初期設定されてない場合、一定の間隔でLED照明が点滅するようになっていますので、取付・取扱説明書をご覧いただき、初期設定を行ってください。  初期設定をしても解決しない、もしくは調光器・調光調色器を使用していない場合は、 A... 詳細表示

    • No:7550
    • 公開日時:2024/04/19 11:55
    • 更新日時:2024/06/05 11:06
  • 照明・LEDライトの用語の意味

    下記のページをご覧ください。 設計者・部品選定者なら知っておきたい【照明・LEDライト】の用語と基礎知識 https://search.sugatsune.co.jp/product/knowledge/r/rledterm/ 詳細表示

    • No:6795
    • 公開日時:2023/04/26 10:28
  • LEDスリムライトSL-RS2-100型は直列配線できますか

    LEDスリムライトSL-RS2-100型は、直列配線(渡り配線)できません。  複数のライトを1つのスイッチで点灯させたい場合は、並列配線でご対応ください。 詳細表示

    • No:4786
    • 公開日時:2021/01/29 14:11
  • 接続するライトの合計定格消費電力の考え方

    接続するライトの合計定格消費電力は、最大電力が低い方を優先させてください。  (例) ACアダプターATS065TS-A240(最大電力が65W) 埋め込みセンサースイッチIR-CR-SW型(最大電力が48W) この場合、埋め込みセンサースイッチ側の最大電力が48Wのため、... 詳細表示

    • No:4768
    • 公開日時:2021/01/26 15:16
    • 更新日時:2021/02/18 19:55
  • 色度図について:照明の基礎知識

    色度図について Yxy表色系は、CIE色度図とも呼び、CIEが定めた基本的な表色系です。 絶対的な色を記述する際に用いられ、右側の図に示される領域で色を示します。 これが目で見られるすべての色領域とされ、xyが色度を表し、Yは、面に対し垂直軸側の明るさを表します。 外周に近いほど彩度が... 詳細表示

    • No:4667
    • 公開日時:2020/12/09 15:39
    • 更新日時:2020/12/09 16:45
  • 光源の違いと見え方の違い:照明の基礎知識

    図は、同じりんごを2つの光源で見た場合の見え方の変化を表したものです。 りんごそのものが持つ分光反射率と、光源を当てた後の分光反射率とを比べると、光源に影響を受けていることが分かります。 詳細表示

    • No:4666
    • 公開日時:2020/12/09 15:37
    • 更新日時:2020/12/09 16:39
  • 色温度と黒体について:照明の基礎知識

    色温度と黒体について ある物体を加熱すると、その物体を構成する粒子が振動し、その振動エネルギーが放射エネルギーとして放射されます。(黒体放射) 入射した放射を完全に吸収する温度放射体(仮想物体)を「黒体」と呼びます。この黒体を加熱すると、イラストのように深赤、赤、橙、黄、白、青白、青と変化しま... 詳細表示

    • No:4662
    • 公開日時:2020/12/09 15:10
    • 更新日時:2020/12/09 16:37

66件中 31 - 40 件を表示

TOPへ