印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー
引戸で三本引きとは、平行する3本のレール上をそれぞれ1枚の扉が動く仕様です。 扉3枚を左右どちらか一方に引くと、扉2枚分の大きな開口が得られるのが特徴です。 上吊引戸金物に、マグネット下ガイドや下ガイドレールを組み合わせることで、三本引きの動きになります。 マグネット下ガイドFD30-M... 詳細表示
建具引戸での上吊り式とは、天井や壁面上部にレールを取付け、建具を上から吊るタイプ引戸のことです。 一般的に下荷重(戸車)式は、床にレールがあるため床面はフラットになりません。 しかし、上吊り式は床にレールを付けないため、床面をフラットにすることができます。 弊社では、FDシリーズをはじめ、ジュニアシリーズ、... 詳細表示
引き戸の動きをよくするために潤滑剤やスプレーを塗布してもよいですか
動きを良くする目的で、引戸のレールやローラーに潤滑剤を塗布してしまうと、ほこりや汚れがローラーに付着しやすくなり、逆に動きを悪化させる原因になります。 引戸の動きが悪い場合は、レールやローラーへの汚れの付着や、扉の反り、レールを取り付けているねじの緩みなど色々な原因が考えられますので、潤滑剤の塗布... 詳細表示
引戸で一本引きとは、1本のレール上を1枚の扉が動く仕様です。 扉の脇に壁があり、壁側に扉を動かすことで開口ができます。 「片引き」と呼ぶこともあります。 詳細はこちら 詳細表示
84件中 81 - 84 件を表示