LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 知識・その他 』 カテゴリ内のFAQ

225件中 91 - 100 件を表示

10 / 23ページ
  • ダンパーヒンジやダンパーステーの構造について

    【オリフィス構造】  太い径から細い径に粘性体を流す時に発生する抵抗。  【せん断構造】  粘性体を挟んだ板を動かす時に発生する抵抗。 これらのメカニズムが各製品で使われています。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:1580
    • 公開日時:2020/07/15 10:25
  • スイッチ・コンセントプレート(PXP)は他社のスイッチでも使えますか

    スイッチ・コンセントプレート(PXP)の他社対応スイッチに関しまして、パナソニック社や神保電器社、東芝ライテック社の一部のスイッチと組み合わせてお使いいただけます。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:1608
    • 公開日時:2020/08/21 14:48
    • 更新日時:2023/11/06 11:02
  • カタログ掲載の扉サイズを守らないとどうなりますか

    引戸・折戸などの各種ドア金物には、その金物が対応可能な扉サイズ・扉質量をカタログに示しています。  カタログ記載の扉のスペックの範囲で試験を実施しているため、その範囲を超えて使用した場合、保証対象外となります。  扉サイズ・扉質量は、カタログ記載の範囲で設計してください。  その他、ご相... 詳細表示

    • No:1782
    • 公開日時:2020/10/16 14:14
  • 鉄道車両、乗りもの周辺で使うと便利な機構部品はありますか

    座席シートのテーブルの折りたたみ用ヒンジ、フック、モニター用角度調整パーツや  デッキ・ラバトリー周辺の屑入れ投入口、ホームドアの点検口の隠し蝶番、券売機のスライドレールなど  旅行に欠かせない乗りものや設備を快適にする、さまざまな機構備品をご用意しています。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:1932
    • 公開日時:2020/08/05 16:56
  • なぜトルクヒンジは扉がピタッと止まるのですか

    トルクヒンジの軸部が摩擦を利用した構造でつくられているためです。  扉や蓋の開閉動作によってトルクヒンジの軸部に摩擦が発生し、任意の位置で扉がピタッと止まります。  弊社では開閉中の扉や蓋、カバーを任意の位置で止める動きをフリーストップモーションと称しています。  フリーストップモーショ... 詳細表示

    • No:2016
    • 公開日時:2020/08/19 10:09
  • 取付ねじが付属されているか知りたい

    取付ねじが付属されているかは、カタログまたはスガツネット(WEB)の各製品ページの「付属品」をご覧ください。  ここにねじの情報が記載されていれば、付属されています。  詳細表示

    • No:3721
    • 公開日時:2020/08/26 14:52
  • ダンパーヒンジやダンパーステーのトルク値に幅があるのはなぜ

    ダンパーヒンジやダンパーステーのトルク値に幅があるのは、  そのトルク値の範囲内に、扉の最大モーメントが入るようにご使用ください、という意味になります。  トルク値を超えると閉まるのが早すぎたり、逆にトルク値に満たないと閉まるのが遅すぎたりと動作に不具合が発生します。  また、製品の破損の原因に... 詳細表示

    • No:3779
    • 公開日時:2020/09/01 19:32
  • SUS304とSUS316の違い

    SUS316の方がSUS304に比べて耐食性があります。  船舶、沿岸部などではSUS316が使用されることが多いです。 詳細表示

    • No:3835
    • 公開日時:2020/09/02 13:28
  • 施工用の工具はスガツネで買えますか

    カタログに掲載している専用工具は購入可能ですが、その他の一般的な工具はお客様にてご用意ください。  詳細表示

    • No:3856
    • 公開日時:2020/09/02 13:20
  • IP規格とは

    IP規格とは、国際電気標準化会議にて定められた規格で、日本工業規格でも採用されている、  電子機器の防水・防塵の性能を表す規格のことです。 詳細はこちら 詳細表示

    • No:3874
    • 公開日時:2020/09/02 13:44

225件中 91 - 100 件を表示

TOPへ