印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト
ラッチが働いている状態で 無理やり扉を開けようとしたり、内側のものが飛び出そうとしたりする際に、 どこまで保持できるかという力を示したものです。 詳細表示
隠し丁番とは、扉を閉じると扉の両面から丁番が見えなくなる丁番のことです。表から見えないため裏丁番、シークレットヒンジと呼ばれることもあります。 インセットで扉を納めることができ、丁番の軸心も外に出ることはありません。 弊社では様々な隠し丁番をご用意しております。 なかでも、三次元調整機能付隠し丁番H... 詳細表示
前後に開閉するスイングドアには、スプリング自由丁番の使用をご検討ください。 スプリング自由丁番DA型 アルミ合金製面付スプリング自由丁番DAW型 ガラス扉の場合は、以下より選定してください。 詳細はこちら 詳細表示
SUS316の方がSUS304に比べて耐食性があります。 船舶、沿岸部などではSUS316が使用されることが多いです。 詳細表示
ZENS社は、2011年創業のオランダのワイヤレス充電器専業メーカーです。 Wireless Power Consortium(WPC)のメンバーであり、 Apple社よりMFi認定(Apple社が用意した認証・査定プログラム)されている安心・高品質のハイブランドメーカーです。 ※WPCとは... 詳細表示
【オリフィス構造】 太い径から細い径に粘性体を流す時に発生する抵抗。 【せん断構造】 粘性体を挟んだ板を動かす時に発生する抵抗。 これらのメカニズムが各製品で使われています。 詳細はこちら 詳細表示
枠の中に扉が入る納まりのことです。 (以下の説明用イラストに使用している丁番は、スライド丁番になります) 詳細表示
回転取手とは、常時取付面はフラットで、扉を操作するときにだけ、平面を回転させてから引手を起こし使用する取手のことです。 回転取手一覧(家具金物・建築金物はこちら、産業機器用 機構部品はこちら) 詳細表示
ソフトモーションとは、蓋や扉の閉じ際・開き際のスピードを抑えて、ゆっくりと動く機構のことです。 粘性体による抵抗でスピードを低減させます。 ゆっくりと蓋や扉が閉まっていくため、指を挟む心配や「バタン」と閉まる不快な音を軽減します。 使用例として、病院などの壁面収納式の情報端末や、セルフサービスのパンな... 詳細表示
吊元とは、開き扉の丁番がついている側を指します。 扉を手前に引いて開く側から見て、丁番の位置が右側の場合は右吊元、左側の場合は左吊元になります。 詳細表示
226件中 191 - 200 件を表示