LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 知識・その他 』 カテゴリ内のFAQ

225件中 81 - 90 件を表示

9 / 23ページ
  • ユニークモーションとは

    ユニークモーションとは、複数の軸とアームを組み合わせ、1つの軸で動かすよりも多彩な軌跡を生み出す動きのことです。  【製品例】  フラット扉金物 :開き扉の開閉に比べて手前への出っ張りが少ないため、前のスペースが狭い場所でも開閉可能です。  スライド丁番 :かぶせ扉でも吊元側が内側に動き... 詳細表示

    • No:4409
    • 公開日時:2020/10/28 17:27
  • ベルトリールパーティション:スタッキングとは

    ベルトリールパーティションのスタッキングとは、本体のベース(脚部)に切り欠きがあり、重ねて収納ができる仕様を指します。 使わない時は重ねられるため、省スペースで収納に便利です。  スタッキングタイプのベルトリールはこちら 詳細表示

    • No:4368
    • 公開日時:2020/10/07 15:53
  • ナス環フックとは

    ナス環フックとは、ワンタッチで開閉部がばねの力で閉まり、外れにくくなるフックです。  住宅や商店での取付だけでなく、ペットをつなぎとめるリードフックとしても最適です。  「茄子」の形状に似ていることから、ナス環という名称になったと言われています。 ※「環」は「わっか」を意味します。 ... 詳細表示

    • No:4367
    • 公開日時:2020/10/16 14:37
    • 更新日時:2022/06/24 17:06
  • ルーター用隠し丁番の名前の由来

    ルーター用隠し丁番は、取付穴加工にルーターという工具を使用します。  そのため、「ルーター用」隠し丁番という製品名にしています。  詳細表示

    • No:4314
    • 公開日時:2020/10/07 11:54
  • パニックハンドルとは

    パニックハンドルとは、バーを押すと解錠する、扉幅と同じくらいの長さのハンドルバーのことです。  緊急避難時などのパニックを回避するため、バーを押すか、バーに体重をかけるなど簡易操作で扉が開く仕様になっています。 詳細表示

    • No:4273
    • 公開日時:2020/09/30 17:36
  • ドロップ丁番とミシン丁番の違い

    ドロップ丁番とミシン丁番の違いは、仕様の違いと開閉角度です。  共通しているのは、木用で、開いた際に木板(扉)と木板(底板)をフラットにしたいという点です。 【ドロップ丁番】 ドロップ丁番の開閉角度は90°です。扉を90°閉じた際にかぶせ仕様になります。 テレビボードなど家具の下開き扉に... 詳細表示

    • No:4217
    • 公開日時:2020/10/07 13:50
    • 更新日時:2020/12/04 09:49
  • スプリング丁番とは

    スプリング丁番とは、ばねが入った丁番です。ばねの反力で常に開く(または閉じる)方向に可動します。  製品一覧はこちら 詳細表示

    • No:4197
    • 公開日時:2020/09/30 10:07
  • ソフトクロージング機構とは

    ソフトクロージング機構とは、ダンパーを搭載して、ソフトにゆっくりと扉が閉まる機構のことです。   安全・静音(閉じる時の音)による、優しい高級感のある動きが特長です。  対象製品はこちら 詳細表示

    • No:4111
    • 公開日時:2020/10/28 17:33
  • LED用ディマーとは

    LED用ディマーとは、壁に埋め込んで使用するLEDライト専用の調光器です。  INをACアダプター側、OUTを分岐ボックス側に結線して使用します。結線には、電気工事士の資格が必要です。  LED用ディマー LEDDM-DC24V 詳細表示

    • No:4110
    • 公開日時:2020/09/16 17:11
  • 照明の照射角とは

    照明の照射角とは、照明の取付位置を中心に、どのくらいの範囲まで光が届くかを角度で表しています。  対象をふんわりと大きく照らすか、スポットライトのように絞って照らすかにより印象が大きく変わります。  LED照明はこちら 詳細表示

    • No:4109
    • 公開日時:2020/09/16 17:10

225件中 81 - 90 件を表示

TOPへ