LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 スライドヒンジ 』 カテゴリ内のFAQ

76件中 71 - 76 件を表示

8 / 8ページ
  • スライド丁番のキャッチ付、キャッチなし、ダンパー付きの違い

    スライド丁番のキャッチ付、キャッチなし、ダンパー付きの違いは、以下の通りです。 はじめにキャッチ付とキャッチなしの違いは、バネの有無による機能の違いです。  【キャッチ付】 スライド丁番にバネがついているため、ある角度から扉が自動的に閉まります。また、扉が閉じた状態を保持します。... 詳細表示

    • No:188
    • 公開日時:2019/11/21 15:36
    • 更新日時:2022/02/24 11:53
  • 板金扉にスライド丁番を取付ける方法

    板金扉にスライド丁番を取り付けることはできます。ジムのロッカーなど、板金製キャビネットにも使用できます。  取付方法は2通りあります。  板金用のスライド丁番を使用 ラプコン搭載 オリンピア スライド丁番360 に板金扉用スペーサー「360-BCS」とブラケットを組み合わせて取り付ける(ブラケットは別途... 詳細表示

    • No:1123
    • 公開日時:2020/10/28 17:40
    • 更新日時:2024/02/28 16:23
  • スライド丁番の取付方法

    スライド丁番の取付方法は扉側の取付相手(木製、ガラス製、板金製)によって異なります。  総合カタログ 2巻のスライド丁番ページ内に、オリンピア スライド丁番 360を例に、取付方法を掲載しています。  デジタルカタログもご覧いただけますので、ご活用ください。  デジタルカタログはこちら スライド丁番の... 詳細表示

    • No:4548
    • 公開日時:2020/12/16 13:56
    • 更新日時:2024/06/27 09:08
  • スライド丁番の脱着方法

    スライド丁番本体(扉)と、マウンティングプレート(側板)を 分離させる方法は、主に以下の2パターンです。 どちらのパターンかは、カタログをご覧ください。 パターンA スライド丁番本体のねじを回して、マウンティングプレートと分離させる。 パターンB スライド丁番本体のレバーを操作して、マウンティ... 詳細表示

    • No:7903
    • 公開日時:2024/10/16 13:11
  • 85°開きのスライド丁番の使用用途

    85°開きのスライド丁番の用途は、「扉と壁が隣接する場合に、扉の開閉で戸先が壁面にぶつからないようにする」です。  標準的なスライド丁番のかぶせ仕様は、開き角度が90°以上のため扉と壁が近い環境だと扉が開閉するたびに壁を傷つける恐れがあります。  スライド丁番と組み合わせて後付でも開き角度を85°に変更できる... 詳細表示

    • No:1082
    • 公開日時:2020/08/28 17:27
    • 更新日時:2025/04/14 11:01
  • スライド丁番の取付後、開き角度を90度以下に変更できますか

    スライド丁番の取付後、開き角度を制限する場合は85°開きの丁番にお取り替えいただくか、ステーを使用して任意の角度で止まるようにしてください。( 例:ステンレス鋼製平角棒ステーHS型、前蓋用ステーS-34、S-35など)  また開き角度を85°に変更できる開き止めパーツもご検討ください。(インセット仕様には使... 詳細表示

    • No:1112
    • 公開日時:2020/08/26 11:28

76件中 71 - 76 件を表示

TOPへ