印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト
照明の平均演色評価数「Ra」はアールエーと読み、照明で見た物体の色が基準光(自然光)で見た色とあっている程度のことです。 8つのカラーチャートを使ってその差を平均化した数値です。 基準光と同じ見え方をしたときを100として、差が大きくなるにつれて値は小さくなります。 値が100に近いほど、... 詳細表示
電気回路の接続方法です。 直列接続とは、電気回路で使用される器具などを縦一直線につなげる方法です。 それに対して並列接続とは、電気回路で使用される器具などを横に並べて並列につなげる方法です。 乾電池2本で豆電球を点灯させると、電圧は直列接続が並列接続の2倍になり、... 詳細表示
電気工事士法施行令第1条で電気工事から除外されている「軽微な工事」は、電気工事士等の資格が不要です。 ※ここでは電気工事士第一種、第二種問わず、どちらの資格も不要な作業を説明しています。 「軽微な工事」とは以下を指します。 電圧600V以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続... 詳細表示
光源について 光源の色によって対象物の色は違って見えます。これは、光源によって分光分布(波長ごとの分布)が違うからです。下の6つの分光分布は、代表的な光源のものです。光源によってどの波長が強くどの波長が弱いかがそれぞれ違うので、照らされた対象物の色もそれぞれ違って見えます。例えば、洋服の色がお店で選んだ時... 詳細表示
照明の配光曲線とは、光が空間の各方向へどのくらい配光されるかを表した線のことです。 光の強さの分布を表します。 また配光曲線上で最も大きな光度を最大光度といいます。 詳細表示
高演色(=演色評価数Raが高い)な照明は、自然光を当てた時と比較して色の再現度が高いことを示しています。 つまり食品や人肌、商品などを、より自然な色で、きれいに見せることができます。 詳細表示
ACアダプターATS050T-A240 ひし形・丸形どちらのPSEマークを...
ひし形のPSEマークを取得しています。 ひし形と丸形には下記の違いがあります。 ・ひし形=特定電気用品 ・丸形=上記以外の電気用品 詳細表示
電磁波は、周波数によって図のように分かれています。 光(可視光線)はこの電磁波の一部で、波長は380nm(ナノメートル)~780nmにあたります。その他の波長は目で見ることはできません。 太陽など身の回りの光は無色に感じますが、プリズムに光を通し波長ごとに分けると、いろいろな光が重なり合ってい... 詳細表示
照明のランプ効率とは、ランプが消費する電力あたりの光の量のことです。 ランプ効率は、照明器具の経済性を考えるひとつの目安になります。 単位はlm/W (ルーメンパーワット)。 詳細表示
電圧「V」はボルトと読み、電気を押し出そうとする力(基準点からの電位差)のことです。 電流「A」はアンペアと読み、電気器具に仕事をさせるもととなる量(回路に流れる単位時間あたりの電子の量)のことです。 電力「W」はワットと読み、電気器具ができる仕事の大きさ(単位時間あたりに消費するエネルギーの量)のこ... 詳細表示
73件中 1 - 10 件を表示