印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト
配線孔キャップS70型S91型の使い方は、スライド蓋を押し込むことで開口部を作り、配線を通します。 スライド蓋は2か所ありますが、片側だけでも開けられます。スライド蓋は収納式で、スライド蓋単体を外すことはできません。 なお、蓋全体を取り外せば、さらに大きな開口になります。 詳細はこちら ... 詳細表示
ブラシ付き配線孔で、ブラシは目隠しの役割があります。 配線を通したときも、ブラシが配線と孔の隙間を埋めるので、孔の奥が見えにくくなります。 配線孔の中を見せたくないときは、ぜひご選定ください。 ブラシ付き配線孔の一覧はこちら 詳細表示
木製配線孔キャップ2520型は天然の木材から作っているため、色や模様が一つ一つ異なります。 天然素材の風合いをお楽しみください。 材料は、明るめのメープルと少し濃いめのオークがあります。 詳細はこちら 詳細表示
配線孔キャップSALSAのステンレス蓋は外せます。 通常はステンレス蓋を片側に寄せて配線を通しますが、蓋を外せば最大開口となります。 ステンレス蓋を外す際、枠の変形・破損を防ぐため、取付面から枠を外してから行ってください。 詳細はこちら 詳細表示
配線孔キャップLN72SF型の蓋が0.5mmくぼんでいる理由
配線孔キャップLN72SF型の蓋が0.5mmくぼんでいるのは、貼付シートを貼ることを想定しているためです。 貼付シートの厚みが0.5mmのため、蓋にシートを貼れば淵と同じ高さになり、くぼみは埋まります。 なお、お客様用意のお好みシートを貼りつける場合も、0.5mm厚をお勧めします。 詳細... 詳細表示
配線孔キャップLN72SF型に、好きなシート(お客様にてご用意)を貼ることはできます。 取り付ける天板に、色や模様が近いシートを貼りつけると、配線孔キャップが目立ちにくくなります。 なお、配線孔の淵にシールを貼ることは難しいので、淵はホワイト または ブラックとなります。 詳しくはこちら 詳細表示
配線孔キャップLN72SF型の貼付シートは剥して再利用できますか
配線孔キャップLN72SF型の貼付シートは、一度貼り付けたシートを剥がすとシワになりやすいので、再利用は困難です。 シートを貼りつける際には位置ずれにご注意ください。 なお、貼付シートはホワイト、ブラック、メープル木目調、マホガニー木目調の4種類用意しています。 詳細はこちら 詳細表示
家具用コンセントカバー・プレートと配線器具の組み合わせについて
家具用コンセントカバー・プレートと配線器具の組み合わせを知るには、「家具用コンセントカバー・プレート選定ツール」を利用いただくのが便利です。 「カバープレートから選定する」方法と「配線器具から選定する」方法があります。 また、選定結果に取り付け場所など背景を付ける機能もあり、使用風景をイメージしやすく... 詳細表示
HDMI用中継コネクター DM1-HDAA型に接続するケーブルの最大長さ
接続する2本のケーブルの総延長が5mを超えないようにしてください。 5mを超えると、映像にノイズが発生する可能性があります。 詳細表示
一つのフレーム内に空気孔・配線孔・コンセント・USB・LANなどをまとめたい場合は 以下の製品の使用をご検討ください。 プラスチック製空気孔APK-K型 空気孔用コンセント取付ブラケットAPK-K-DM1型 詳細表示
92件中 71 - 80 件を表示