LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 各種ヒンジ・蝶番 』 カテゴリ内のFAQ

173件中 151 - 160 件を表示

16 / 18ページ
  • 抜き差し丁番とは

    抜き差し丁番とは、抜き差しができる丁番です。  扉側と枠側を簡単に分離できるため、吊り込みがしやすい、メンテナンスがしやすいなどのメリットがあります。  旗丁番は抜き差し丁番の一種です。  抜き差し丁番の選定には、扉の寸法や質量(重量)から適切な丁番が見つけられる「選定ツール」をご活用くださ... 詳細表示

    • No:4191
    • 公開日時:2020/09/23 17:16
    • 更新日時:2020/09/30 13:42
  • 蝶番とは

    蝶番とは、扉や蓋を開閉させる部品のことです。英語ではHinge(ヒンジ)と言います。  その形状が蝶々に似ていることから 「蝶番(ちょうつがい)」と呼ばれるようになったそうです。 「番(つがい)」には、二つのものが組み合わさって一組となるもの、雄と雌(夫婦)、関節などの意味があります。  家具業界で... 詳細表示

    • No:4455
    • 公開日時:2020/10/16 15:10
  • ピボット丁番とは

    ピボット丁番とは、扉の上下の端に取り付ける丁番です。軸吊丁番やPヒンジとも呼ばれます。  弊社では、ステンレス鋼製や真鍮製のヒンジなど幅広く取り揃えています。  家具金物・建築金物はこちら 産業機器用 機構部品はこちら 詳細表示

    • No:4188
    • 公開日時:2020/09/23 17:16
    • 更新日時:2025/07/22 19:46
  • トルクヒンジは垂直にしても使用できますか

    一般的なトルクヒンジは垂直使いできませんが、スガツネでは垂直使い対応のトルクヒンジをラインアップしています。  横開きの扉に抵抗感を加えたい場合、別の手段として通常の丁番(トルク無し)とフリーストップ機構付トルクステーを併用する方法もあります。(荷重は丁番で受けて、回転方向の抵抗をトルクステーで発生させる)... 詳細表示

    • No:1041
    • 公開日時:2020/06/24 14:04
    • 更新日時:2020/07/03 18:37
  • なぜトルクヒンジの縦使いを推奨していないのですか

    トルクヒンジを縦にして使用すると、扉側の羽が軸からはがれる方向に負荷がかかり、軸部の摩擦を利用しているフリーストップ機構(任意の位置で止める機構)に影響するためです(トルク値、耐久性に支障が出る)。 弊社では垂直使い対応のトルクヒンジをご用意しています。  また横開きの扉に抵抗感を加えたい場合、別の手段と... 詳細表示

    • No:2014
    • 公開日時:2020/08/19 10:08
    • 更新日時:2025/04/16 14:59
  • トルクヒンジのパイプ構造とは

    樹脂製のパイプに圧入したシャフトが回転し、摩擦が発生する構造のことです。  パイプ構造のほかにも、トルクヒンジの軸部は摩擦を利用した様々な構造でつくられています。  モーション デザインテックのページ内にて、各メカニズムをイラストで説明しております。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:1908
    • 公開日時:2020/08/19 13:13
  • カタログにトルクヒンジの耐荷重の記載がないのはなぜですか

    トルクヒンジは主に上蓋や上開きのカバーなどをフリーストップさせる目的でご使用いただく製品で、トルク値と蓋のモーメントが重要です。 「耐荷重」は「主に横開きの蝶番が破損せず機能するかどうかの参考にする値」のため、トルクヒンジでは記載しておりません。 カタログに掲載の「トルクkgf・cm」はトルクヒンジのトルク値... 詳細表示

    • No:2048
    • 公開日時:2020/08/19 13:11
    • 更新日時:2025/08/01 14:49
  • 特注でトルクヒンジのトルク値を変更できますか

    トルクヒンジのトルク値を特注で変更することは可能です。  最小ロットの目安は300個になります。 ※治具代などが別途必要です、試作は別途見積りします。  トルク値を調整できるタイプのトルクヒンジもありますので 併せてご検討ください。 調整式トルクヒンジ トルクヒンジ特注のご相談 詳細表示

    • No:1101
    • 公開日時:2020/09/02 10:12
    • 更新日時:2025/04/14 11:08
  • トルクヒンジのトルクはどのように発生させているのですか

    トルクヒンジのトルクを発生させる方法はいろいろありますが、そのなかでも共通するのは摩擦を利用した構造であることです。  トルクヒンジの軸部は摩擦を利用した構造になっています。  扉や蓋の開閉動作によってトルクヒンジの軸部に摩擦が発生し、任意の位置で扉が止まる仕組みです(フリーストップ機能)。  ... 詳細表示

    • No:3906
    • 公開日時:2020/09/09 11:45
  • ガススプリングと併用できるヒンジを教えてください

    蝶番に強い負荷がかかるため、強度の高い一軸丁番(長蝶番含む)をご使用ください。  スライド丁番や三次元調整機能付隠し丁番 HESシリーズなどの多軸丁番は、ガススプリングと併用はできません。 詳細表示

    • No:1495
    • 公開日時:2020/07/13 11:15
    • 更新日時:2020/07/15 09:00

173件中 151 - 160 件を表示

TOPへ