LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 各種ヒンジ・蝶番 』 カテゴリ内のFAQ

173件中 1 - 10 件を表示

1 / 18ページ
  • 三次元調整機能付隠し丁番HESシリーズは扉と枠の面取りが必須ですか

    必須です。 面取りをしないと扉と枠が干渉するため、カタログの参考値をご覧の上、面取りを行ってください。  ※面取りは扉側も枠側も必要になります。 詳細表示

    • No:1033
    • 公開日時:2020/08/21 15:03
  • 検討中の筐体にスイベルトルクヒンジが使えるか確認したい

    操作力=トルク値(※)÷回転中心から操作点までの水平距離 ※回転中心にトルク発生軸があることが前提です。  上記の計算式で、スイベルトルクヒンジの操作量を算出できます。  計算には選定ツールさスガくんをご使用ください。  算出した操作力から使用範囲内の製品をお選びいただけます。  製品一... 詳細表示

    • No:1993
    • 公開日時:2020/08/19 10:00
    • 更新日時:2024/03/04 18:15
  • パワーアシストヒンジHG-PAは屋外でも使用できますか

    パワーアシストヒンジHG-PAは屋外で使用できません。  室内専用(屋内専用)としてご使用ください。 詳細表示

    • No:3773
    • 公開日時:2020/09/01 19:38
  • トルクヒンジを折りたたみテーブルに使用し、物を置いても大丈夫ですか

    トルクヒンジをテーブルに使用する場合、天板の開閉角度を保持させる用途以外には使用しないでください。  ※上に物を置いたり、下向き方向に天板を折りたたむなど、トルクヒンジに思いもよらぬ荷重がかかるような使用状況下では、破損する可能性が高いのでご注意ください(荷重を受けるための部材を別途ご用意ください)。 ... 詳細表示

    • No:1086
    • 公開日時:2020/08/19 17:39
  • ドロップ丁番の下開き扉を机として使用できますか

    ドロップ丁番だけでは机として使用することはできません。  机に使う場合は、下開き用のソフトダウンステーを併用するとともに、別途荷重を支える部材をご用意ください。  ※机として使用する際の負荷が、丁番とステーに掛からないようにすることが重要です。 詳細表示

    • No:1837
    • 公開日時:2020/08/05 15:04
  • 丁番の取付時の注意点

    丁番を取り付ける際は、すべての丁番の軸心を合わせて、一直線上になるように取り付けてください。  丁番の軸心がずれると、偏荷重がかかり扉の動きが悪くなるなど、不具合の原因となります。  あわせて、以下にご注意ください。  【取り付けの数】 丁番の数は、扉の条件に合った数量でご... 詳細表示

    • No:2142
    • 公開日時:2020/08/21 15:00
    • 更新日時:2023/02/27 15:00
  • 扉の取り外しが簡単な蝶番はありますか

    扉の着脱が可能な丁番のラインアップは以下の通りです。  【家具金物・建築金物】 スライド丁番  抜き差し丁番  【産業機器用 機構部品】 抜き差し蝶番・ピボットヒンジ  スライドヒンジ 詳細表示

    • No:1056
    • 公開日時:2020/08/21 14:58
  • ラチェットヒンジのフリクション機能とは

    ラチェットヒンジのフリクション機能とは、ラチェット機構を解除した際に手を離しても、フリクション(抵抗、摩擦)によってブレーキが効く機能のことです。バタンと閉まらず安全です。  実際の動きは、以下の動画にてご確認ください。  動画はこちら 詳細表示

    • No:4292
    • 公開日時:2020/10/07 11:33
  • クリックヒンジHG-MPS2型は0°でも仮保持しますか

    クリックヒンジHG-MPS2型は0°の位置での仮保持機能はありません。 この製品は-10°で仮保持され0°の位置ではマイナス方向に力が加わっているため、ストッパーがあれば口開きすることはありません。 0°の位置での動きは下記動画にてご確認ください。 https://qr.sugatsune.co.jp/la... 詳細表示

    • No:8211
    • 公開日時:2025/04/02 11:00
  • ダンパーヒンジをカタログの使用温度範囲外で使うとどうなりますか

    ダンパーヒンジ内部に使用している粘性体が機能しなくなり、製品の故障につながりますので使用温度範囲内でご使用ください。  なお粘性体の特性上、使用温度範囲内でも、温度が高くなると粘度は低くなり(開閉スピードが速くなる)、温度が低くなると粘度は高くなります(開閉スピードが遅くなる)。 詳細表示

    • No:1114
    • 公開日時:2020/06/29 14:26

173件中 1 - 10 件を表示

TOPへ