LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー

お客様サポート・よくあるご質問

『 スライドレール 』 カテゴリ内のFAQ

119件中 21 - 30 件を表示

3 / 12ページ
  • 引き出しを開けた時にスライドレールを見せたくない

    底付のアンダーマウントレールがおすすめです。  スライドレールが外側から見えにくく、キャビネットのデザインを損ないません。  また引き出しの裏側にレールを取り付ける、アキュライド社スライドレールC203Vもあります。  引き出した時に側板と筐体側でレールが見えないため、宝飾品や時計など店舗のショーケース... 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2020/07/22 11:11
    • 更新日時:2024/03/05 13:34
  • スライドレールの移動距離、トラベル量とは

    スライドレールで移動距離とは、アウターメンバーからインナーメンバーを引き出せる距離のことです。 一般的に3段引レールはインナーメンバーがアウターメンバーから完全に引き出せます。 また、2段引レールはインナーメンバーとアウターメンバーの重なりがあり、レール長さの約3/4の移動距離となります。 ... 詳細表示

    • No:2198
    • 公開日時:2020/08/26 14:39
    • 更新日時:2021/07/28 16:55
  • スライドレールの品番を判別したい

    製品情報ページで「スライドレール」カテゴリを選択し 希望の仕様や寸法で絞り込み検索をすると、 使用中のスライドレール、もしくは一番近しいスペックのスライドレールを 見つけることができます。 ※製品に刻印されている文字は、品番ではありません。 判別の際は、以下の情報が特に重要になります。 お手元にご... 詳細表示

    • No:7904
    • 公開日時:2024/10/16 13:07
  • スライドレールの寿命の目安が知りたい

    ボールベアリングタイプのスライドレールの寿命は、おおよそ2~5万回の開閉(伸縮)を目安としてください。  ※開閉頻度や使用条件、使用環境によって寿命は異なります。  ※「サーバーラック専用」と記載のある、3701と3711はサーバーラック専用のため対象外です。   また、耐久性をアップさせたい場合は特注にて... 詳細表示

    • No:4675
    • 公開日時:2022/04/22 13:57
    • 更新日時:2025/04/15 16:43
  • ハンドルがないデザインの引き出しを作りたい

    前板を押すだけで引き出しが開くプッシュオープンタイプのスライドレールがあります。  ハンドルやつまみが不要で、フラットなデザインを実現できます。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:3851
    • 公開日時:2020/09/02 13:17
    • 更新日時:2025/05/21 16:59
  • スライドレールの閉まる速度を調整したい

    ソフトクローズの速度調整が可能なスライドレールは、重量用の5370型のみです(2段階で調整可能)  それ以外は閉時速度調整は出来ません。  5370型の詳細はこちら  詳細表示

    • No:1535
    • 公開日時:2020/08/21 16:26
  • アンダーマウント型のスライドレールの取付方法が知りたい

    アンダーマウント型のスライドレールの取付方法は、各製品の取付説明書をご覧ください。  RUN-PS2は取付動画もご用意しています。あわせてご覧ください。  スライドレール2150の取付説明書はこちら スライドレール2020の取付説明書はこちら スライドレール3400の取... 詳細表示

    • No:4755
    • 公開日時:2021/01/12 14:47
  • アンダーマウント型のスライドレールは取付後の調整はできますか

    アンダーマウント型のスライドレールは取付後の調整が可能です。 【スライドレール2150と3400】  引き出しの上下調整  【スライドレール2020】  引き出しの上下・前後・左右調整  【アンダーマウント型レールRUN-PS2】  引き出しの上下・前後・左右とチルト方向の調整  調整方... 詳細表示

    • No:4754
    • 公開日時:2021/01/12 15:17
    • 更新日時:2024/03/25 11:55
  • アンダーマウント型のスライドレールは、なぜ取付穴が上下2段になっているのか

    アンダーマウント型のスライドレールの取付穴が上下2段になっているのは、互い違いに取り付けることによって取付強度が増すことが想定されるためです。  (ねじを一直線に取り付けると木目によっては割れの発生につながることも考えられます)  上下互い違いに取り付けることは必須ではありませんので、お客様にてご判断くだ... 詳細表示

    • No:4751
    • 公開日時:2021/01/12 14:54
    • 更新日時:2024/03/25 11:47
  • 引き出しの向板とは

    引き出しの向板とは、引き出しの前板と向かい合う、奥側の板のことです。先板(さきいた)とも呼ばれます。 (正式ではありませんが、引き出しの背板と呼ぶ場合もあります。) 詳細表示

    • No:4495
    • 公開日時:2020/10/16 15:50

119件中 21 - 30 件を表示

TOPへ