印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー
アルマイト処理とは、アルミニウムの表面を電気化学的に酸化させて保護膜を生成させる処理です。 アルミニウムは柔らかい材料で傷つきやすいので、アルマイト処理によって耐摩耗性を高めています。 弊社では、シルバー、ブロンズ、ブラック、ステンレス調などさまざまな見た目、カラーのアルマイト処理を施した製品があります。 詳細表示
配線孔キャップSALSAのステンレス蓋は外せます。 通常はステンレス蓋を片側に寄せて配線を通しますが、蓋を外せば最大開口となります。 ステンレス蓋を外す際、枠の変形・破損を防ぐため、取付面から枠を外してから行ってください。 詳細はこちら 詳細表示
扉を閉める時に空気がこもって扉が閉じ切らない場合はどうすればよいですか
家具の扉を閉める際に空気がこもって扉が閉じ切らない場合、空気孔、ベンチレーター、ガラリ等で空気を逃がす工夫を行ってください。 空気孔を扉や家具の背面等につけることで、スムーズに扉を開閉できるようになります。 空気孔・ベンチレーターの詳細はこちら 詳細表示
UL94規格とは、装置および器具部品のプラスチック材料燃焼試験で、材料の燃えにくさの度合いを表す規格です。 難燃グレードは、各製品の詳細にてご確認ください。 UL94の規格に適合したプラスチックを使用した製品一覧 家具金物・建築金物 産業機器用機構部品 詳細表示
水平面取付用の屑入投入口蓋付タイプは、垂直面に取り付けできません。 蓋が不用意に開いたり、開いた蓋が戻らなくなります。 対象製品:AD-GD型 AD-DH015-HL AD-KH型 詳細表示
ブラシ付き配線孔で、ブラシは目隠しの役割があります。 配線を通したときも、ブラシが配線と孔の隙間を埋めるので、孔の奥が見えにくくなります。 配線孔の中を見せたくないときは、ぜひご選定ください。 ブラシ付き配線孔の一覧はこちら 詳細表示
木製配線孔キャップ2520型は天然の木材から作っているため、色や模様が一つ一つ異なります。 天然素材の風合いをお楽しみください。 材料は、明るめのメープルと少し濃いめのオークがあります。 詳細はこちら 詳細表示
配線孔キャップ LSU60SとLS60Sは、はめ込む部分の高さ(H寸法)が異なります。 LSU60Sの方がLS60より高さが低いです。 詳細はカタログをご覧ください。 詳細はこちら 詳細表示
配線孔キャップ LSU60型とLS60型の違いは、挟み込んで取り付ける板の適応板厚の違いです。 LSU60型:適応板厚 12~18mm LS60型:適応板厚 18~24mm 詳細はこちら 詳細表示
アルミ合金製横長空気孔G61型についているフック(針金)は製品陳列に使います。 製品を取り付ける際にはフックは不要ですので、外してください。 詳細はこちら 詳細表示
36件中 11 - 20 件を表示