LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 その他 』 カテゴリ内のFAQ

123件中 111 - 120 件を表示

12 / 13ページ
  • アウトセットの納まりに使える引戸金物はありますか

    スガツネ工業では、アウトセット(壁付け)の納まりに使える引戸金物を多数ご用意しております。  リフォームで開口部に引戸を取り付ける、あるいは開き戸を引戸に替える場合は、アウトセット引戸がおすすめです。  木製引戸、ガラス引戸、アルミフレーム引戸と、様々な扉素材に対応しています。  詳細はこちらの... 詳細表示

    • No:4089
    • 公開日時:2020/09/16 13:32
    • 更新日時:2024/03/19 14:12
  • 板金にワンタッチ取り付けできる機構部品はありますか

    板金に穴加工するだけで、ねじ・溶接不要で取り付けできる、ワンタッチタイプの機構部品があります。  締結部品・蝶番・マグネットキャッチなど、充実したラインアップをご用意しています。 詳細はこちら 詳細表示

    • No:3775
    • 公開日時:2020/09/02 13:37
    • 更新日時:2021/07/14 12:44
  • クリアミュージアムジェル33111が使える場所、素材について

    クリアミュージアムジェル33111はガラスやメラミン化粧板などの吸水性のない水平面にて使用してください。 木材や布など吸水性のある面ではジェルが浸透し、シミになります。 また、傾斜した面ではジェルの流動性により、接着したものがずれることがあります。 詳細はこちら 詳細表示

    • No:2199
    • 公開日時:2020/08/26 13:53
  • RKパイプジョイントシステムのブッシュとインサートの役割とは

    ブッシュとインサートは、パイプ径の変更や丸パイプと角パイプの交換を可能にする役割があります。  ブッシュはクランプの丸穴へ、インサートはクランプの角穴へセットします。  またブッシュとインサートそれぞれに、丸パイプ用のRタイプと角パイプ用のVタイプがあり、サイズも複数ご用意しています。 ... 詳細表示

    • No:4123
    • 公開日時:2020/09/16 17:30
    • 更新日時:2020/09/16 17:30
  • 上吊式引戸金物:扉の戸先・戸尻が縦枠に当たらない納まりにしたい

    上吊式引戸金物で扉の戸先・戸尻を縦枠に当てない納まりにする場合、必ず「床付戸当り」を併用してください。 また、レール内のストッパーと床付戸当りは、同時に当たる位置に取り付けてください。 上レールを面付取付にすると、レール端部からストッパーや扉が外れる恐れがあるの... 詳細表示

    • No:4148
    • 公開日時:2020/09/30 11:54
  • 防水・防塵グロメットのケーブルを通す方向はありますか

    防水・防塵グロメットのケーブルを通す方向は決まっています。商品により異なりますので、各動画にてご確認ください。 1.耐候タイプ:表面が穴、裏面(機器内)に被膜がありケーブルで挿し破る https://qr.sugatsune.co.jp/tst_t1458_i1j ※0:40~ 2.ホールドタイプ:表面に... 詳細表示

    • No:8170
    • 公開日時:2025/04/02 11:01
  • ホテルなどのビルトイン冷蔵庫の熱逃がしに適した空気孔とは

    ホテルなどのビルトイン冷蔵庫の熱逃がしに使う空気孔のお勧めは、アルミ合金製空気孔APK-H型です。 孔の内側にあるリブの立ち上がりが大きく、斜めに見たとき、孔の奥が見えにくいデザインです。 また、孔の面積が大きく、冷蔵庫の熱をしっかりと逃がします。 詳細はこちら 詳細表示

    • No:4574
    • 公開日時:2020/10/28 16:58
  • フリーストップ機構とは

    フリーストップ機構(フリーストップモーション)は、開閉中の扉や蓋、カバーを任意の位置でピタっと止める機構です。  フリーストップ機構付の製品はトルクヒンジ、トルクステー、モニターマウント(モニターの角度調節や保持に使用する部品)が該当します。  使用例として、工場の生産ラインの上のカバーにトルクヒンジ... 詳細表示

    • No:3988
    • 公開日時:2020/09/09 14:07
  • 防水・防塵グロメットのフレキシブルタイプ: ケーブルを頻繁に抜き差ししても...

    防水・防塵グロメットのフレキシブルタイプは、ケーブルを頻繁に抜き差しすると薄膜部分が伸びて緩んでしまう可能性があります。  薄膜部分が緩んでしまうと、本来の防水・防塵機能を発揮できなくなりますので、何度も繰り返しケーブルを抜き差しするような使用方法は推奨しません。  詳細表示

    • No:3960
    • 公開日時:2020/09/14 11:27
  • ガラスはめ込み用ゴムパッキンの取付方法が知りたい

    ガラスはめ込み用ゴムパッキンの取付手順の動画をご用意しています。  以下よりご覧ください。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:3893
    • 公開日時:2020/09/02 17:03

123件中 111 - 120 件を表示

TOPへ