LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト

お客様サポート・よくあるご質問

『 その他 』 カテゴリ内のFAQ

123件中 1 - 10 件を表示

1 / 13ページ
  • アルマイト処理とは

    アルマイト処理とは、アルミニウムの表面を電気化学的に酸化させて保護膜を生成させる処理です。 アルミニウムは柔らかい材料で傷つきやすいので、アルマイト処理によって耐摩耗性を高めています。 弊社では、シルバー、ブロンズ、ブラック、ステンレス調などさまざまな見た目、カラーのアルマイト処理を施した製品があります。 詳細表示

    • No:4050
    • 公開日時:2020/09/16 11:40
    • 更新日時:2024/10/15 15:44
  • ダルクロムめっきとはどんな仕上げですか

    ダルクロムめっきの「ダル」は英語で「鈍い」を意味し、ダルクロムめっきは光沢の無い仕上げです。 鏡面のような光沢のあるクロムめっきと比べ、落ち着いた雰囲気の仕上げです。 詳細表示

    • No:3984
    • 公開日時:2020/09/09 14:11
    • 更新日時:2024/10/15 15:39
  • ヘアライン仕上とはどんな仕上げですか

    ヘアライン仕上とは、金属の表面に方向性のある長い筋目を入れ、艶消し面にする仕上げです。 長い筋目が髪の毛のようであることから、ヘアライン仕上といいます。 ヘアライン仕上に対し、筋目が短い場合はサテン仕上といいます。 詳細表示

    • No:4016
    • 公開日時:2020/09/09 17:21
    • 更新日時:2024/10/15 15:42
  • サテン仕上とはどんな仕上げですか

    サテン仕上とは、金属の表面に方向性のある短い筋目を入れ、艶消し面にする仕上げです。 絹(サテン)の布地に質感が似ていることから、サテン仕上といいます。 サテン仕上に対し、筋目が長い場合はヘアライン仕上といいます。 詳細表示

    • No:3995
    • 公開日時:2020/09/09 17:22
    • 更新日時:2024/10/15 15:37
  • アルミフレームに取り付けられるモニターアームはありますか

    アルミフレームに取り付けるための部品を併用することで、アルミフレームにモニターアームを取り付けできます。 モニターアーム本体はVESA規格(75×75mm、100×100mm)に対応しています。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:3739
    • 公開日時:2020/08/26 16:24
    • 更新日時:2025/07/30 09:37
  • ガラスはめ込み用ゴムパッキンの取付方法が知りたい

    ガラスはめ込み用ゴムパッキンの取付手順の動画をご用意しています。  以下よりご覧ください。  詳細はこちら 詳細表示

    • No:3893
    • 公開日時:2020/09/02 17:03
  • アルミフレーム枠にアクリル板を取付けたい

    アルミフレームにアクリルパネルを取り付ける場合は、 アルミフレームのジョイント金具の横(片側)にパネル取付用のねじ穴があるものを使用してください。 また、パネルのばたつきを防止するために使用するブラケットもご用意しています。併せてご検討ください。 ジョイントシステムPJ型の詳細はこちら ... 詳細表示

    • No:4120
    • 公開日時:2020/09/30 13:28
  • GIGAスクール構想関連の製品提案がほしい

    GIGAスクール構想にご活用いただける製品もご用意しております。  電子端末の保管庫に必要なヒンジやキャスター、ハンドルなど多数あります。  保管庫以外にも製品のご提案は可能ですので、検討内容、数量、納期などの詳細とあわせてお気軽にお問い合わせください。  GIGAスクール構想 充電... 詳細表示

    • No:4415
    • 公開日時:2020/10/16 14:22
  • フリーストップ機構とは【MDT】

    フリーストップ機構(フリーストップモーション)は、開閉中の扉や蓋、カバーを任意の位置でピタっと止める機構です。  フリーストップ機構付の製品はトルクヒンジ、トルクステー、モニターマウント(モニターの角度調節や保持に使用する部品)が該当します。  使用例として、工場の生産ラインの上のカバーにトルクヒンジを使用す... 詳細表示

    • No:3988
    • 公開日時:2020/09/09 14:07
    • 更新日時:2025/06/03 16:33
  • 引き戸の「二本引違い」とは

    引戸で二本引違いとは、平行する2本のレール上をそれぞれ1枚の扉が動く仕様です。 一方の扉を、もう一方の扉側に動かすことで開口ができますので、左右どちらからも出入りができます。 単に「引違い」と呼ぶこともあります。 詳細はこちら 詳細表示

    • No:4159
    • 公開日時:2020/09/23 14:38
    • 更新日時:2025/07/22 19:38

123件中 1 - 10 件を表示

TOPへ