印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー
スライド丁番のカップをはめ込む穴の径の端から、扉の端(吊元小口面)までの距離を指します。 詳細表示
すりわりとは、マイナスドライバーで回すことができるねじ頭の形状のことです。 ねじ頭の形状がマイナスの溝(スリット形)加工をされた部分を指します。 詳細表示
インジケーターとは表示器のことです。 建具金具では、表示錠の表示器を指し、部屋の在室・不在やトイレの未使用・使用中など室内の使用状態を表します。 インジケーターは単独で使用できるものが少なく、一般的には対応する部品(ケースロックなど)と一緒に使用したり、引戸カマ錠の一部品であったりします。 表示器(表... 詳細表示
自動ドアと自動閉止引戸とソフトクローズ引戸の違いを教えてください
・自動ドア 扉の開閉を手動ではなく電気などの動力によって行う扉のことです。 弊社には引戸タイプはありませんが、フラット可動間仕切り金物には一部電動のものがあります。 ・自動閉止引戸 上レールが傾斜しているため、手を離しても扉がゆっくりと自動で閉まります。 ただし扉を開く動作は... 詳細表示
上吊式引戸金物とは、荷重方式が上吊りの引戸に使用する金物で、上レールと上ローラーで扉を吊る引戸を製作できます。 下荷重の引戸と違い、下レールがないため床面に段差ができません。バリアフリー住宅や施設、お掃除ロボットにも最適です。 【ソフトクローズ機能と耐久性を備えた、上吊式引戸金物FDシリーズ】 扉... 詳細表示
スプリング丁番とは、ばねが入った丁番です。 ばねの反力で常に開く(または閉じる)方向に可動します。 製品一覧はこちら 詳細表示
上吊引戸金物FDシリーズのトリガーとはソフトクローザーを作動させるため、上レール側に取り付ける部品のことです。 機種によりトリガーの取り付け位置は異なりますので、カタログ・施工説明書をご確認ください。 ※FD30EX、FD35EVのソフトクローザー専用上レールには、トリガー組込済のため施工が簡単です。... 詳細表示
建具のアウトセット引戸とは、壁面に対し扉が張り出した仕様で施工する引戸です。 壁面の開口部に引戸がかぶせで納まる(壁面にアウトセット)ため、アウトセット引戸としています。 リフォームで開口部に引戸を取り付ける、開き戸を引戸に替える際におすすめです。 詳細はこちら 詳細表示
チリとは、2つの面が揃わない(散らばる)状態を指します。 一般的なインセット扉は、枠より扉が内側に入った位置にあります。その違い・段差を「散り(チリ)」といいますが、近年は「吊元の隙間」と「戸先の隙間」に違いがある状態(上下の隙間でも使われます)も指すようになりました。 詳細表示
折戸のセンターヒンジとは、開いた時に折戸が折れる箇所(扉と扉の間)に使用される丁番です。 使用する折戸の製品によって、面付タイプ、掘込タイプ、キャッチ付きなど さまざまな種類があります。 静かに閉まる、ソフトクローズ機能付きのヒンジもラインアップに加わりました。 折戸用ソフトクローズヒン... 詳細表示
283件中 31 - 40 件を表示