印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー
折戸とは、開いたときに折りたたむような形になる戸のことです。 開口に対して複数の戸で間仕切り、戸と戸の間を丁番で連結します。 クローゼットのような家具扉に折戸を使用すると、引戸に比べて開口部が広くとれるため、物の出し入れがしやすくなります。 弊社では、用途に応じて様々な折戸をご用意... 詳細表示
ピボット丁番とは、扉の上下の端に取り付ける丁番です。軸吊丁番やPヒンジとも呼ばれます。 弊社では、ステンレス鋼製や真鍮製のヒンジなど幅広く取り揃えています。 家具金物・建築金物はこちら 産業機器用 機構部品はこちら 詳細表示
フランス丁番とは、軸部分が2管で構成され、扉を閉めると軸部分(ナックル)のみが見える丁番のことです。 扉を開けた状態で持ち上げると、扉の取り外しが可能です。 スガツネでは「フランス丁番(精密肉厚丁番)TTS型」をご用意しております。 フランス丁番(精密肉厚丁番)TTS型 ... 詳細表示
Hawa社は、世界最高クラスの品質を誇る、建具金物・家具用ドア金物のメーカーです。 高度な技術水準・文化を有するスイスから、50 年以上に渡り世界中で製品をお届けしています。 ※スガツネ工業は Hawa Sliding Solutions( ハワ スライディング ソリューションズ ) 社の日本正規代理店で... 詳細表示
自由丁番とは、扉が閉まった状態から手前と奥にそれぞれ90°近く開く丁番のことです。 ガラスドア用はこちら スプリング自由丁番(DA型、DAW型) スイングドアヒンジ4000型、4500型 詳細表示
引き出しの一番奥の板のことです。 「(引き出しの)背板」と言われる事もありますが、背板は棚の背面に取り付けられた板のことを指します。 詳細表示
調味料を入れる幅の狭い引き出しに使えるスライドレールはありますか
キッチンに据え付けられていることの多い 100~150mmほどの幅の狭い引き出しには 以下のようなスライドレールがご利用いただけます。 スライドレール 711 引き出しの底に、レールを取り付けるタイプの製品です。 2段引きのスライドレールですが、レールの脱着が可能なので 清掃をする際は、... 詳細表示
木工の家具や什器に使用するスライドレールは、 キャビネット本体と引き出しの隙間の公差・遊びが吸収できる製品がおすすめです。 アンダーマウントタイプのスライドレールをはじめ、 公差・遊びが吸収可能なスライドレールには 取付部に弾性を持たせるパーツが搭載されています。 ※上記以外... 詳細表示
電磁波は、周波数によって図のように分かれています。 光(可視光線)はこの電磁波の一部で、波長は380nm(ナノメートル)~780nmにあたります。その他の波長は目で見ることはできません。 太陽など身の回りの光は無色に感じますが、プリズムに光を通し波長ごとに分けると、いろいろな光が重なり合ってい... 詳細表示
笠木(かさぎ)とは、物の最上部に取り付ける横木、または横木状の支持金具のことです。 塀や手すり、パラペットなどの上部に取りつける仕上材や見切り部材を指します。 弊社ではガラスフェンスに使用する笠木をご用意しております。 製品一覧はこちら 詳細表示
283件中 61 - 70 件を表示