LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー

お客様サポート・よくあるご質問

『 照明 』 カテゴリ内のFAQ

82件中 61 - 70 件を表示

7 / 9ページ
  • Hera LED調光器VCR型は、消灯時と再度点灯時で明るさが変わりますか

    Hera LED調光器VCR型はリモコンやボタンでライトを消し、再度点けても明るさは変わりません。 最後に調節した光量が記憶される、便利な機能付きです。 調光器VCR型の取付・取扱説明書はこちら 詳細表示

    • No:4077
    • 公開日時:2020/09/16 17:40
  • LEDテープライトのLED-TAPE-F型とRGB-LED-TAPE-F型...

    LEDテープライトのLED-TAPE-F型とRGB-LED-TAPE-F型には、 カットラインの印字はありませんので、 取扱説明書をよくご確認の上、切断作業を行ってください。 なお、製造上の事情により、切断可能箇所にばらつきがあります。 必ず発光させて、切断可能箇所を確認してください。 希望長さ通り... 詳細表示

    • No:8441
    • 公開日時:2025/06/25 10:16
  • Hera LED照明をスイッチでON/OFFしたい

    Hera LED照明をスイッチでON/OFFするには、一次側(コンセントとACアダプターの間)にスイッチを取り付けてください。 スイッチの取り付けには、電気工事士の資格が必要です。 組み合わせるスイッチは、コンパクトで目立ちにくい 小型スイッチSL-SW1型がおすすめです。 小型スイッチ... 詳細表示

    • No:4057
    • 公開日時:2020/09/16 12:00
  • 色度図について:照明の基礎知識

    色度図について Yxy表色系は、CIE色度図とも呼び、CIEが定めた基本的な表色系です。 絶対的な色を記述する際に用いられ、右側の図に示される領域で色を示します。 これが目で見られるすべての色領域とされ、xyが色度を表し、Yは、面に対し垂直軸側の明るさを表します。 外周に近いほど彩度が... 詳細表示

    • No:4667
    • 公開日時:2020/12/09 15:39
    • 更新日時:2020/12/09 16:45
  • カットしたLEDテープライトの切断面の処理方法について

    LEDテープライトの切断面をそのままにすると、短絡(ショート)のおそれがあるため、 必ず接着剤などで切断面を絶縁してください。 推奨の接着剤はシアノアクリレート系の「LOCTITE403」です。 高粘度・低白化のため、たれにくく発光への影響が少ない瞬間接着剤です。 詳細表示

    • No:8434
    • 公開日時:2025/06/11 10:32
  • Hera社のLED用調光器、調光調色器は他社のLEDにも使えますか

    Hera社のLED用調光器・調光調色器は、他社製のLEDライトには使用できません。  Hera社製ではありませんが、LED用ディマーLEDDM-DC24Vであれば、DC12V〜DC24V入力のLED照明に対し調光器として使用可能です。  LED用ディマーLEDDM-DC24Vはこちら 詳細表示

    • No:1587
    • 公開日時:2020/10/07 10:36
  • LED用調光器VCR-RADがペアリングできない

    LED用調光器VCR-RADの初期設定がうまくいかない 詳細表示

    • No:7053
    • 公開日時:2023/08/08 09:14
    • ウィザードFAQ
  • 照明の照射角とは

    照明の照射角とは、照明の取付位置を中心に、どのくらいの範囲まで光が届くかを角度で表しています。  対象をふんわりと大きく照らすか、スポットライトのように絞って照らすかにより印象が大きく変わります。  LED照明はこちら 詳細表示

    • No:4109
    • 公開日時:2020/09/16 17:10
  • LEDダウンライトの照射面と被照射面はどれくらいの距離が必要ですか

    LEDダウンライトの照射面と被照射面の距離は、本体の放熱の為、目安として灯部から周囲100mm以上離してください。  ※テープライトやバーライトタイプの製品は必ずしも100mm以上離す必要はありませんが   紙や布、または断熱材で覆ったり、燃えやすい物に近づけないようご注意ください。 また、ACアダプタ... 詳細表示

    • No:6105
    • 公開日時:2024/01/24 14:19
  • 光源と平均演色評価数(Ra)とは:照明の基礎知識

    光源について  光源の色によって対象物の色は違って見えます。これは、光源によって分光分布(波長ごとの分布)が違うからです。下の6つの分光分布は、代表的な光源のものです。光源によってどの波長が強くどの波長が弱いかがそれぞれ違うので、照らされた対象物の色もそれぞれ違って見えます。例えば、洋服の色がお店で選んだ時... 詳細表示

    • No:4665
    • 公開日時:2020/12/09 15:32
    • 更新日時:2020/12/09 16:38

82件中 61 - 70 件を表示

TOPへ