LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー

お客様サポート・よくあるご質問

『 スライド丁番 』 カテゴリ内のFAQ

87件中 71 - 80 件を表示

8 / 9ページ
  • スライド丁番の耐荷重について

    スライド丁番の耐荷重は、製品によって異なり、また扉の寸法によってスライド丁番の取付個数を変える必要があります。  扉の条件に合ったスライド丁番の取付目安は、カタログでご確認ください。  製品一覧より、デジタルカタログをご覧いただくこともできます。  また、ラプコン搭載 オリンピア スライド丁番3... 詳細表示

    • No:3742
    • 公開日時:2020/10/28 17:28
    • 更新日時:2022/04/22 14:56
  • スライド丁番の取付個数に目安はありますか

    スライド丁番の取付個数は扉の寸法、扉の質量、スライド丁番の種類によって異なります。  スライド丁番の取付目安は、カタログをご確認ください。  製品一覧より、デジタルカタログにてご覧いただくこともできます。  またラプコン搭載 オリンピア スライド丁番360はダンパー内蔵タイプとキャッチ付... 詳細表示

    • No:1890
    • 公開日時:2020/10/28 16:42
    • 更新日時:2021/09/14 16:06
  • ダルクロムめっきとはどんな仕上げですか

    ダルクロムめっきの「ダル」は英語で「鈍い」を意味し、ダルクロムめっきは光沢の無い仕上げです。 鏡面のような光沢のあるクロムめっきと比べ、落ち着いた雰囲気の仕上げです。 詳細表示

    • No:3984
    • 公開日時:2020/09/09 14:11
    • 更新日時:2024/10/15 15:39
  • プッシュラッチとスライド丁番を併用するときの選び方

    プッシュラッチと併用するスライド丁番は「キャッチ無し」または「オープンタイプ」をお選びください。 開く方向にばねが作用するオープンタイプのほうが、キャッチ無しに比べ、開き量は大きくなります。 くわえ込みのあるプッシュラッチとの併用により、不意に扉が開くことはありません。 プッシュラッチの一覧はこちら ... 詳細表示

    • No:2102
    • 公開日時:2020/08/26 15:54
    • 更新日時:2025/05/13 11:02
  • スライド丁番のかぶせ量とは何ですか

    側板と扉が重なっている部分のことです。 例えばオリンピア スライド丁番360では、全かぶせ、半かぶせ(10~14mm、5~9mm)、インセット、の4種類をご用意しています。 全かぶせ:側板の前に扉がほぼ全面かぶさる仕様です(左図) インセット:扉がキャビネットの内側に納まる仕様です(右図) ... 詳細表示

    • No:189
    • 公開日時:2019/11/21 15:38
    • 更新日時:2020/04/16 17:00
  • サテン仕上とはどんな仕上げですか

    サテン仕上とは、金属の表面に方向性のある短い筋目を入れ、艶消し面にする仕上げです。 絹(サテン)の布地に質感が似ていることから、サテン仕上といいます。 サテン仕上に対し、筋目が長い場合はヘアライン仕上といいます。 詳細表示

    • No:3995
    • 公開日時:2020/09/09 17:22
    • 更新日時:2024/10/15 15:37
  • 板金扉にスライド丁番を取付ける方法

    板金扉にスライド丁番を取り付けることはできます。ジムのロッカーなど、板金製キャビネットにも使用できます。  取付方法は2通りあります。  板金用のスライド丁番を使用 ラプコン搭載 オリンピア スライド丁番360 に板金扉用スペーサー「360-BCS」とブラケットを組み合わせて取り付ける(ブラケットは別途... 詳細表示

    • No:1123
    • 公開日時:2020/10/28 17:40
    • 更新日時:2024/02/28 16:23
  • 家具用と建具用の丁番の違いとは

    人の出入りの有無による耐久性の違いです。  三次元調整機能付隠し丁番 HESシリーズを例に回答いたします。  家具用丁番:人の出入りがない、箱家具や箱什器に取り付けます。HES3D-70型、90型は耐久試験4万回をクリア。  建具用丁番:人の出入りがある扉に取り付けます。家具用に比べて高い耐久性... 詳細表示

    • No:1820
    • 公開日時:2020/07/29 16:57
    • 更新日時:2021/08/25 19:10
  • スライド丁番のキャッチ付とダンパー付の違いとは

    スライド丁番のキャッチ付とダンパー付の違いは、扉をゆっくりと引き込む機能の有無です。  どちらのスライド丁番にもバネがついているため、一定の角度から扉が自動的に閉まり、扉の閉じた状態を保持します。  動画でもご覧いただけます。 キャッチ付:一定の角度から扉が自動的に閉まり、扉の閉じた状態を保... 詳細表示

    • No:2094
    • 公開日時:2020/10/21 10:20
    • 更新日時:2023/07/21 17:44
  • スライド丁番の脱着方法

    スライド丁番本体(扉)と、マウンティングプレート(側板)を 分離させる方法は、主に以下の2パターンです。 どちらのパターンかは、カタログをご覧ください。 パターンA スライド丁番本体のねじを回して、マウンティングプレートと分離させる。 パターンB スライド丁番本体のレバーを操作して、マウンティ... 詳細表示

    • No:7903
    • 公開日時:2024/10/16 13:11

87件中 71 - 80 件を表示

TOPへ