LAMP印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー

お客様サポート・よくあるご質問

『 スライド丁番 』 カテゴリ内のFAQ

87件中 81 - 87 件を表示

9 / 9ページ
  • かぶせ仕様とインセット仕様のスライド丁番の見分け方

    かぶせ仕様とインセット仕様のスライド丁番の見分け方については、下記方法にてご確認ください。  スライド丁番を標準厚のマウンティングプレートに取り付けます。  扉を閉めた状態でマウンティングプレートの取付面を下にして、平面上に置きます。  取付面が平面と密着できた場合は、インセットです。取付面がカップ... 詳細表示

    • No:1083
    • 公開日時:2020/08/19 13:17
    • 更新日時:2021/09/08 15:14
  • 85°開きのスライド丁番の使用用途

    85°開きのスライド丁番の用途は、「扉と壁が隣接する場合に、扉の開閉で戸先が壁面にぶつからないようにする」です。  標準的なスライド丁番のかぶせ仕様は、開き角度が90°以上のため扉と壁が近い環境だと扉が開閉するたびに壁を傷つける恐れがあります。  スライド丁番と組み合わせて後付でも開き角度を85°に変更できる... 詳細表示

    • No:1082
    • 公開日時:2020/08/28 17:27
    • 更新日時:2025/04/14 11:01
  • 軸吊ガラス丁番GPH-40とGPH-41の使用方法

    軸吊ガラス丁番GPH-40とGPH-41の使用については、扉上部にGPH-41H、扉下部にはGPH-40の使用をおすすめします。  軸吊ガラス丁番GPH型は扉1枚に対し上下各1ヶ必要です。  製品詳細はこちら 詳細表示

    • No:1125
    • 公開日時:2020/09/02 10:18
  • スライド丁番の取付後、開き角度を90度以下に変更できますか

    スライド丁番の取付後、開き角度を制限する場合は85°開きの丁番にお取り替えいただくか、ステーを使用して任意の角度で止まるようにしてください。( 例:ステンレス鋼製平角棒ステーHS型、前蓋用ステーS-34、S-35など)  また開き角度を85°に変更できる開き止めパーツもご検討ください。(インセット仕様には使... 詳細表示

    • No:1112
    • 公開日時:2020/08/26 11:28
  • スライド丁番を外観から判別したい

    スライド丁番を外観から判別するためのツールです。  お手元のスライド丁番と見比べながら、該当する選択肢にチェックを入れていくと  ご使用中のスライド丁番が判別できます。  選択肢にご不明点がある場合は、スライド丁番についての基礎知識を  参考に回答をお願いいたします。 【本ツールについての注... 詳細表示

    • No:7304
    • 公開日時:2023/11/15 07:26
    • ウィザードFAQ
  • スライド丁番の取付方法

    スライド丁番の取付方法は扉側の取付相手(木製、ガラス製、板金製)によって異なります。  総合カタログ 2巻のスライド丁番ページ内に、オリンピア スライド丁番 360を例に、取付方法を掲載しています。  デジタルカタログもご覧いただけますので、ご活用ください。  デジタルカタログはこちら スライド丁番の... 詳細表示

    • No:4548
    • 公開日時:2020/12/16 13:56
    • 更新日時:2024/06/27 09:08
  • スライド丁番の品番を判別してほしい

    お手元のスライド丁番の特長を選択していくことで  製品の判別が可能なツールをご用意しています。  スライド丁番の外観判別ツール  ※判別できるのは弊社のスライド丁番のみです。他社製品には対応していません。 上記のツールを使用しても解決しない場合は、 ① 1084-1スライ... 詳細表示

    • No:1084
    • 公開日時:2021/10/27 13:21
    • 更新日時:2024/10/16 10:44

87件中 81 - 87 件を表示

TOPへ