印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト
どれが正しいという事はありませんが、元々は「蝶番(ちょうつがい)」です。 現在、建築業界・家具業界では「丁番(ちょうばん)」の書き方、及び読み方が 一般的です。 英語では「Hinge」です。「ヒンジ」の呼び方はここから来ています。 弊社のカタログでは、産業機器向けでは「蝶番」「ヒンジ」、建... 詳細表示
カタログに掲載されていない部分の寸法は、カタログの図面の寸法から追っていただくか、WEBで公開している製品のCADデータを利用して寸法を計測していただく、または現物にてご確認をお願いします。 なお、該当箇所が寸法管理されていない場合や、簡略化している場合もございます事、ご了承ください。 その他お... 詳細表示
SUSとSCSは、どちらも成分・性質はほぼ同じですが、金属製品になるまでの工程が異なります。 SUS :ステンレスを圧延して、板・棒・管の形状に製造する SCS :ステンレスを溶解して型に流し込む鋳造によって製造する SUS304はSCS13、SUS316はSCS14と同等... 詳細表示
隠し丁番Airの耐荷重がアルミフレーム扉と木扉で違うのはなぜですか
隠し丁番Airのアルミフレーム扉と木扉では規定扉寸法が異なっており、耐荷重試験も各扉寸法で実施しているためです。 木扉の規定寸法は扉の反りを考慮して設定しています。 扉が大きくなるほど扉が反りやすく、ソフトクローズやプッシュオープンが機能しなくなることが懸念されるためです。 各扉の... 詳細表示
ゆっくり閉まる扉には、ダンパーヒンジやダンパーステーなどをご検討ください。 或いはソフトクローズとフリーストップ機能を併せ持ったダンパートルクヒンジHG-TQJD型をご検討ください。 製品の選定には、選定ツールさスガくん「ソフトモーション」内の「ダンパーヒンジ・ダンパーステー」または「ダンパートルクヒン... 詳細表示
ソフトグリップハンドルSGH-200があります。 除電効果のある特殊エラストマーでコーティングしており、ハンドルに触れたときの静電気の「バチッ」を抑えられます。 ※ハンドルは導電性の面に取り付けてください。 詳細はこちら 詳細表示
トルクヒンジのスプリングバックとは、扉や蓋が閉まりきらず浮いてしまう(はね返り)現象のことです。 弊社では蓋の閉まり際にトルクを解放し、スプリングバックが起きないディテントトルクヒンジをご用意しています。 スプリングバックが発生しないため、蓋がぴったりと閉まります。 また扉を保持する部品が... 詳細表示
マルチローラーリニアガイドレールMLG型があります。 垂直荷重(ラジアル荷重)、水平荷重(スラスト荷重)など様々な方向から荷重を受けても動きが滑らかです。 スムーズな動きにより、モーター駆動との併用も可能です。 詳細はこちら 詳細表示
三次元調整機能付隠し丁番 HESシリーズをカタログ規定値外の扉寸法でご検討中の場合、条件により使用できることがあります。 使用可否は選定ツールでご確認ください。入力した扉条件に適する製品が選定されます。 選定ツールはこちら 詳細表示
点滴の脚として使えるアルミベースや、ロックレバーが大きく操作しやすいデザインのキャスター、 豊富なオプションを選んで自由にカスタマイズできる医療用カート、モニターの角度調整に使えるヒンジなど さまざまな機構部品をご用意しています。 詳細はこちら 詳細表示
1164件中 441 - 450 件を表示