印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカーのFAQサイト
フリースライドロックは、以下のようにアルミフレームに後付けできます。 アルミフレームの端部から差し込む必要はありません。 フリースライドロックに使用できるアルミフレームFSL-L型をご用意しています。 また、以下の寸法のアルミフレームであれば市販品でも取り付け可... 詳細表示
ファスナーの掛代(締代)とは、ファスナーの締め込み量を指します。 締め込み量が多くなると、締結力が増します。 逆に締め込み量が少ないと、充分な締結力を発揮することができません。 ファスナーを取り付けた後に、掛代を調整できる製品もご用意しています。 詳細はこちら 詳細表示
複数の異なるキー番号の錠前を1系列(グループ)とし、その系列内の錠前を1本の鍵(マスターキー)で施解錠できるシステムです。 詳細表示
南京錠とは、U字型の金具の足を鍵本体に差し込んで施錠する錠前のことです。 解錠方法は、鍵の解錠や数字の組み合わせで開けるものなどがあります。 弊社では、ステンレスシャックルとダブルロック(2ヶ所でロック)により、高い防犯性を備えた「ダブルロック南京錠PWL型」をご用意しています。本体にキー... 詳細表示
金具の「アングル」とは、L字型の金具のことです。例として、棚受、プロファイル材(長尺もの)などがあります。 棚受関連製品一覧(家具金物・建築金物はこちら、産業機器用機構部品はこちら) 詳細表示
マグネットキャッチやマグナロックが、取付面に吸着する力を指します。 例えば、カタログに吸着力が「3kgf」と記載がある場合、3kgf未満の力で引っ張っても離れないということです(受け座側の条件によって異なることもあります)。 詳細表示
通電時施錠型のため、停電した場合は即座に解錠されます。 アメリカの非常口向けに開発された製品で、フェイルセーフの概念で作られています。 停電時に解錠させたくない場合は、他の錠前との併用(※)や、バックアップ電源で補助する必要があります。 (※)一般錠や電気錠を日中解錠、夜間施錠な... 詳細表示
スイングハンドルとは、主に制御盤や配電盤などに使用されるハンドルです。 扉が閉まっているときは、ハンドルレバー部が本体に収納され、扉を開くときはハンドルレバーを立ち上げて横方向にスイングさせることでロックを解除します。 筐体を密閉するコンプレッション機能付の製品や、鍵穴にシャッターが付いている製品など、豊... 詳細表示
鍵のウェーブキーとは、鍵の表面に波型の溝が彫られている鍵のことです。 ディンプルキーの穴型の溝に加えて、波型の溝が彫られているため、優れた防犯性を備えた鍵です。 製品一覧はこちら 詳細表示
ハンドルの特注デザインならスガツネ にお任せください。 企画・デザインから承るフルオーダー、カタログ掲載品の仕様を変えるカスタムオーダーがあります。 下記リンク先の「OEM・ODMのご要望」にてお問合せください。 ※数量や仕様など、内容によってはご希望に添えない場合があります。あらかじめご了承くださ... 詳細表示
1164件中 51 - 60 件を表示