印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー
建具引戸での上吊り式とは、天井や壁面上部にレールを取付け、建具を上から吊るタイプ引戸のことです。 一般的に下荷重(戸車)式は、床にレールがあるため床面はフラットになりません。 しかし、上吊り式は床にレールを付けないため、床面をフラットにすることができます。 弊社では、FDシリーズをはじめ、ジュニアシリーズ、... 詳細表示
スガツネ工業では、過去にハロゲンライトを販売していましたが、現在はLEDライトのみの販売となっております。 ※ハロゲンライトはすでに販売を終了しており、製品在庫もありません。 お客様のご自宅や店舗に取り付けられている弊社のハロゲンライトに不具合が発生した場合は、 ご自宅や店舗を、建築もしくは管理されてい... 詳細表示
アウトセットでの使用は可能ですが、注意点がございます。 詳しくは「総合カタログ(家具金物・建築金物)4巻」または「引戸・間仕切り・折戸金物・丁番カタログ(建具金物おしながき)」の【縦枠に扉を当てない仕様の注意】をご覧ください。 なおFD30SP、FD35SP、FD50SPにはアウトセット用の上レールを用意して... 詳細表示
ピクチャーレール耐荷重の考え方:天井面補強で耐荷重は変わりますか
ピクチャーレールの耐荷重は、レールが補強された取付相手にきちんととまっていること(具体的には端部50mm以内にビス止め、450mm以内の間隔で取り付け)、フックの間隔も500mm以上離して使用するという条件下で1mあたり30kgfです。 天井面などの取付相手の強度を上げても耐荷重が極端に増えるわけではありま... 詳細表示
自動ドアと自動閉止引戸とソフトクローズ引戸の違いを教えてください
・自動ドア 扉の開閉を手動ではなく電気などの動力によって行う扉のことです。 弊社には引戸タイプはありませんが、フラット可動間仕切り金物には一部電動のものがあります。 ・自動閉止引戸 上レールが傾斜しているため、手を離しても扉がゆっくりと自動で閉まります。 ただし扉を開く動作は... 詳細表示
建具のガラス扉用引戸で水回りに使用できる製品はあります。 ジュニア40・80GP、ポルタG100シリーズ、バニオ40Gシリーズが対応しています。 特にバニオ40Gシリーズは、シャワーブース用に特化しており、清掃がしやすい構造になっています。 水回り対応ガラス引戸の一覧はこちら 詳細表示
上吊引戸金物FDシリーズのトリガーとはソフトクローザーを作動させるため、上レール側に取り付ける部品のことです。 機種によりトリガーの取り付け位置は異なりますので、カタログ・施工説明書をご確認ください。 ※FD30EX、FD35EVのソフトクローザー専用上レールには、トリガー組込済のため施工が簡単です。... 詳細表示
グレアレス照明とはまぶしくない光のことです。 グレア(glare)=まぶしさ、レス(less)=より少ない、という意味です。 直接光が目に入らない構造であるため、不快なまぶしさが発生しにくくなります。 真下にあるものはしっかり照らし、それ以外の部分はやわらかく照らすことができます。 詳細はこち... 詳細表示
リフトアシストダンパーLAD型はどの丁番と併用すればいいですか
丁番に大きな負荷がかかるため、強度のある一軸丁番(長丁番含む)、もしくは隠し丁番(R-70、R-100)を 併用してください。 その他の隠し丁番、もしくはスライド丁番との併用は不可です。 詳細表示
照明の照射角とは、照明の取付位置を中心に、どのくらいの範囲まで光が届くかを角度で表しています。 対象をふんわりと大きく照らすか、スポットライトのように絞って照らすかにより印象が大きく変わります。 LED照明はこちら 詳細表示
1418件中 1311 - 1320 件を表示