印の家具建築金物・産業機器用 機構部品メーカー
曲面扉に使用できる引戸金物は、メディア70です。 受注対応にて、曲線レールを作製します。曲げ加工半径は500mm以上です。 弊社WEBサイト、メディア70製品ページの「専用見積依頼書」にてお問合せください。 メディア 70はこちら 小型の家具には、クリッポ15H-IS、15H-MSがお使いいた... 詳細表示
ナス環フックとは、ワンタッチで開閉部がばねの力で閉まり、外れにくくなるフックです。 住宅や商店での取付だけでなく、ペットをつなぎとめるリードフックとしても最適です。 「茄子」の形状に似ていることから、ナス環という名称になったと言われています。 ※「環」は「わっか」を意味します。 ... 詳細表示
ソフトモーションとは、蓋や扉の閉じ際・開き際のスピードを抑えて、ゆっくりと動く機構のことです。 粘性体による抵抗でスピードを低減させます。 ゆっくりと蓋や扉が閉まっていくため、指を挟む心配や「バタン」と閉まる不快な音を軽減します。 使用例として、病院などの壁面収納式の情報端末や、セルフサー... 詳細表示
色度図について Yxy表色系は、CIE色度図とも呼び、CIEが定めた基本的な表色系です。 絶対的な色を記述する際に用いられ、右側の図に示される領域で色を示します。 これが目で見られるすべての色領域とされ、xyが色度を表し、Yは、面に対し垂直軸側の明るさを表します。 外周に近いほど彩度が... 詳細表示
引戸金物の上レールの延長は可能です。 ただし、レール同士がずれない様に取り付けてください。 切断時のバリや断面のずれ、その他、レール連結部に段差や隙間ができると、不具合・故障の要因となります。 (例)上ローラーの摩耗が早い、動きが悪い音鳴りがする、等。 その点をご注意・ご理解いただいた上... 詳細表示
通常、引戸を勢いよく開くと縦枠に引戸が当たることで バンッという大きな衝突音や、引戸の跳ね返りが発生します。 自動閉止引戸FDQ35では 引戸が縦枠に当たる直前に、ダンパーにより減速するため 勢いよく開いた際の衝突音や、縦枠への衝撃・引戸の跳ね返りを防止します。 この機能のことを、バックチェック... 詳細表示
FD30SPとFD35SPは、使用用途と対応扉質量・強度・耐荷重が異なります。 上レールに関しては、幅は同じ(20mm)ですが、高さ方向は異なります(戸袋仕様、アウトセット仕様は高さも同じ)。 上レール以外の部品も一部共通のものはありますが、基本的にはFD30SPとFD35SPで異なります。 【FD... 詳細表示
マグナロックシリーズは、他社の制御盤と組み合わせて使用できますか
他社様の制御盤あるいは弊社制御盤(IFコントローラーMG-IF1000)と組み合わせることで可能です。 制御盤が「通電時施錠型」電気錠に対応していることが条件です。そのうえで ほとんどの場合、MG-IF1000を中継器として使いマグナロックと制御盤の間につなげることで動かせます。 制... 詳細表示
まずは、鍵が正しく取り付けられているか確認してください。 デッドボルトが受側の壁や板に当たったり擦れたり、斜めに取り付けられているとシリンダーに負荷が掛かり、回す際に固くなる事があります。 またご使用いただいているうちに、シリンダー内に埃が溜まり、動きが悪くなる場合もあります。 テフロドライなど乾燥系の... 詳細表示
取説に掲載がない情報については、ご購入された特約販売店(またはご依頼の電気工事業様)へお問い合わせください。 特約販売店の情報はこちら 詳細表示
1499件中 1191 - 1200 件を表示